成功率の高い根管治療
保険適用
根管治療を何度も繰り返すと抜歯になってしまいます
成功率の高い治療を選んで、歯を守りましょう
- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 「レーザー」での殺菌
- 「ニッケルチタンファイル」で患部を取り除く
072-682-0190
根管治療を何度も繰り返すと抜歯になってしまいます
成功率の高い治療を選んで、歯を守りましょう
歯の神経まで虫歯が到達してしまった場合、神経を取り除いて歯の内部をきれいに清掃する「根管治療」が必要です。
一度神経を取り除いてしまえば、今後は痛みを感じることがないはずです。しかしながら、治療をしたはずの歯が、再び痛みだしたという患者さんが大勢います。あるデータによると、根管治療が済んで2年経った歯の70%近くに、膿が再び溜まっていたそうです。つまり、治療を終えた患者さんの7割が、再び歯の痛みや腫れに苦しんだということです。
このように症状が再発するのを防ぐためには、次の2つのポイントがあります。
この2つを徹底できれば、根管治療の成功率を上げることができます。
もうひとつ、歯の神経について知っていただきたい大切なことがあります。
それは、「歯の神経には、歯に栄養を与えるという重要な役目がある」ということです。一旦神経を取り除いてしまった歯は、栄養を取り入れることができなくなり、だんだん枯れ木のように脆くなります。
痛みが再発してしまい、再び治療をする際には、すっかり脆くなった歯をさらに削る必要があります。繰り返すうちに、歯は次第に弱くなっていきます。ついには、歯茎の中で割れてしまいます。こうなったら、もう抜歯を避けられません。
このように、根管治療をする際は、最初に成功率の高い治療法を選ぶということが、ご自身の歯を守るためのポイントです。
先ほど述べたように70%近くの歯に治療後の再発があるならば、日本における根管治療の成功率は3割程度であるということを示しています。この数字は、欧米と比較すると極端に低いです。欧米で一般的に使用されている根管治療の成功率を高める器具や技術が、日本で普及しているとはいえないからです。
当院では積極的に、これらの器具や技術を取り入れ、90%を超える成功率を実現しています。これは欧米に匹敵する成功率です。国内の一部の歯科医院でも、欧米式の根管治療で成功率を高めていますが、ほとんどは自費診療となっています。当院では、すべて保険診療で対応しています。
次に当院の根管治療について、詳しくご紹介します。
まず、画像診断で根管を確認します。日本の歯科医院におけるCTの普及率は、5〜10%程度と言われていて、2次元のレントゲンで撮影する場合が多いです。ところが、レントゲンでは初期の患部を見つけにくい上に、根管の複雑な形状を細部にわたって確認をするには力不足です。
当院では、3次元で撮影できる「CT」を利用します。CTはお口の周囲を360度回転しながら撮影します。そのためCTでは、歯の根の状態や、曲がり具合、重要な神経や血管の位置などを正確に把握することができます。
当院では、歯科専用の顕微鏡「マイクロスコープ」を用いて、拡大した視野の下で治療を行います。
根管の形状は複雑で狭く、直径1mmもない箇所もあります。そのため、細菌に感染した組織を肉眼できれいに取り除くのは、かなり困難な作業です。しかし、国内の多くの歯科医院ではこの作業を肉眼で行っていて、限界があります。
マイクロスコープを使用して視野を拡大して治療することによって、根管治療の精度を上げることができます。
神経組織を取り除く作業には、「ファイル」というヤスリのような器具を使います。
歯科医院の多くはステンレス製のファイルを使用しますが、当院ではニッケルチタン製のファイルを使用しています。ニッケルチタンファイルは柔軟性に優れていて、複雑な形の根管の掃除をするのに適しています。
当院では、1本の歯を治療する際、サイズや形状が異なるニッケルチタンファイルを、10種類ほど使い分けて使用してます。
当院では「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)」という歯科用レーザー治療器を導入しています。レーザーの光には強い殺菌効果があります。Er-YAGレーザーの光を照射することにより、患部の虫歯菌を退治します。
治療で虫歯菌に感染した神経組織をファイルで取り除いた後、根管内部に細かい削りカスが残ります。
削りカスにも多くの虫歯菌が付着していますが、散らばった菌を手作業で除去するのは不可能です。その結果、多くの歯科医院では削りカスを残したまま蓋をすることとなります。これは根管治療の成功率を下げてしまう原因のひとつにもなっています。
そこで当院では根管内を「ジロソニック」という機器を使ってを洗浄しています。超音波と水流によって、根管内の奥深くに残った削りカスを洗い流します。
さらに「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤によって、削りカスを溶かし、消毒していきます。
このように手間をかけて根管内を殺菌することにより、治療の成功率を高めています。
根管治療の仕上げの工程として、根管充てんを行います。神経を除去してできた空洞を、充てん剤で埋めてふさぎます。隙間があると、再び細菌が侵入し、症状が再発する危険があるためです。
当院では、必要に応じて「MTAセメント」という充てん剤を使用します。MTAセメントは硬化する際に、わずかに膨張するという性質があり、根管内の隙間を埋めるのに適しています。同時に、内部から神経を取り除いた歯を補強するという効果もあり治療後の良好な経過を期待できます。また、歯の組織を再生させる効果や殺菌作用もあります。
根管治療がうまくいかなかった場合、歯の根の先端に膿がたまることがあります。膿がたまっている袋が大きく、通常の根管治療では対応できずに抜歯しなければならないという場合があります。
歯茎を切開して歯の根を切断し、膿の袋を摘出する「歯根端切除術」という外科的な処置で治療できることがあります。
※すべての症例で抜歯せずに治療できるわけではありません。
一般的に、歯茎の中で割れてしまった歯は抜歯します。
しかし、当院では抜歯せずに「破折歯牙再植術」という術式で治療を行うことがあります。これは、割れてしまった歯をいったん抜いて修復し、元の場所に戻すという治療法です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。